今回は、スターアイランド2019を初鑑賞した感想についてご紹介します。
次世代テクノロジーと融合した次世代花火『スターアイランド2019』をスタービューシートで初鑑賞!その感想・現地レポを正直にお伝えします。
人には自信を持って積極的におすすめできないけど、次回開催があったらまた行きたい!


スターアイランド2019の感想【良かった点】
- 意外と良心的な値段だったフード・ドリンクの屋台
- パフォーマー(出演者)のショー
- 200m間近で打ちあがる花火の迫力
意外と良心的な値段だったフード・ドリンクの屋台
出店していたフードやドリンクの屋台は、こういったイベントにしては良心的な値段だったのが印象的でした。キッチンカーで出店しており、スタッフの方の接客も慣れたようすで安心して楽しむことが出来ました。(後述の、スターアイランド運営スタッフさんの対応とは大違いでした)
ただ、時間帯によっては混雑具合がすさまじく、需給バランスが悪いとの声もありました。スターアイランドはフードやドリンクの持ち込みも自由ですので、予め準備することも出来ましたが、予想以上だったんでしょう。
パフォーマー(出演者)のショー
ステージのダンサーのうち一人が、隣のダンサーの方を見ながら遅れて踊る様子は応援したくなりました。
200m間近で打ちあがる花火の迫力
打ち上げ場所からは200m程度で間近に花火の大迫力が感じられました。

スターアイランド2019の感想【悪かった点・残念だった点】
この章では、メディアでは報じられない悪かった点、残念だった点について、ご紹介します。
- 座席(シート)設備の内容と割り当て
- 期待を下回るキッズエリア
- 運営スタッフのオペレーション・ホスピタリティの低さ
座席(シート)の内容と割り当て
- シートエリアは直前まで非公開
- 販売開始直後に買ってもエリアの端に割り当て
- 座席指定のリミテッドシートはパイプ椅子

スターアイランドのチケットは例年、完売。今回は、途中シート種別を追加し当日券まで販売され、完売とアナウンスされていました。
あくまで仮説ですが、完売の上限数は主催者側のさじ加減ひとつだったのでは、と思われます。事実、追加となったエリア自由席の『アイランドエリア』については、まだスペースに余裕があるように見えました。広告宣伝的に、毎回完売と謳うのはアピールできるので賢い戦略ですね。
また、販売開始直後にチケットを買った人が、その後に買った人より端のエリアに割り当てられるケースもあったようです。
座席指定のスタービューシートはこちらの通り。

そして、同額15,000円で買えた2018年のプレミアムペアシートはこちら。

明らかにスケールダウン。演出の方にコストをかけた分がシートに跳ね返ってきたと考えましょう。
ちなみにマップで白透過になっている『STARISLAND』には、VIPシートやVIP専用のドリンクエリアなど、関係者やVIP専用の限定エリアが設けられていました。
キッズエリア
前回2018年と比較して、『キッズエリアを2か所に増やして拡充!』とアナウンスされていたキッズエリアがこちらです。
こちらの写真は2か所あるうちの1か所のキッズエリア。キッズエリアにはこちらのボールプールだけが設置されていました。スペースは写真で映っているものが中心です。もう一方のエリアにもキッズエリアはありましたが、通常の公園遊具をキッズエリアと名付けて運用しているようでした。
運営スタッフのオペレーション・ホスピタリティの低さ
- トイレ誘導スタッフの人員不足?スキル不足?
- 終演後の退場誘導時の混乱
- 誘導スタッフのホスピタリティの低さ
今回のスターアイランド2019では2エリアに仮設トイレを設置。トイレの誘導スタッフは、空いたトイレを注視し誘導する役割のところ、ほとんど機能しておらず、余計な混雑を引き起こしていました。
終演後の退場誘導時の混乱については下記の通りです。
- 事前情報『ゆりかもめ市場前駅・新豊洲駅の利用不可』
- 事前情報『ぐるり公園からの退場口は東西合わせて2つ』
- 当日、エリアごとに規制退場が始まる
- 東もしくは西の退場口に向かおうとすると、シートから近い退場口しか使えないことが判明
- 事前アナウンスもなかったため、自身が予定していた退場口に向かいたいことを伝えるも聞く耳持たないスタッフ
(目を合わせないスタッフ・インカムで本部と連絡を取るそぶりを見せただけのスタッフ) - 各出入口のスタッフや警備員と観客がもめている場面も

花火の演出、出演者やパフォーマーのショー、フード・ドリンクのスタッフのホスピタリティやおもてなしが素晴らしかっただけに、運営スタッフの接客レベルの低さが際立っていました。
自信を持って人にはオススメ出来ないけどまた行く
スターアイランド2019の端的な感想は、以下の通りです。
- ショーや花火は最高
- コスパはもう一歩
- 運営スタッフのオペレーションは残念
総合的な感想は、人には自信を持って積極的におすすめできないけど、次回開催があったらまた行きたい!、といったところです。
また、今回のスターアイランド2019から学んだ楽しむためのポイントとしては、チケット料金を惜しむことなく、グレードの高いチケット・シートを選ぶことです。2019開催前のインタビューでは元々、お台場での開催を予定していたとのことで、次回の開催時期含め開催場所も未定となっていますが、よりよいイベントとなるよう期待したいところです。
