
人気のサッカー・フットサルブランドを一覧化しました!各ブランドの公式ページへのリンクやおすすめアイテムピックアップ記事も参照していますので、気になるブランドをチェックしてみてください。
- ブランドロゴ
- ブランド名の由来
- ブランドコンセプト
- 公式ホームページリンク
gramo(グラモ)

グラモのブランド名の由来
イタリア語の「grazie(感謝)」と「mondo(世界)」を組み合わせた造語。
グラモのブランドコンセプト
フットサルブランドとして、着ているだけでワクワクするようなアパレル・ファッションアイテムを中心に、機能性とファッション性を兼ね備えた男女共に楽しめるブランドを展開しています。
http://www.gramo.jp/
Spazio(スパッツィオ)

Spazioのブランド名
イタリア語で空間、スペースの意。
Spazioのブランドコンセプト
フットサル・サッカーを通して知り合い、1人のひらめきが皆の創造を刺激し、新たなシーン・空間をクリエイトするブランドです。「Una palla cambia il mondo.」ひとつのボールが世界を変えるフットボール・音楽・ファッションを表現し、それが世界中の人に届くように・・・。それがSPAZIOの願いです。
https://www.spazio-f.co.jp/

LUZeSOMBRA(ルース・イ・ソンブラ)
.jpg)
ルースイソンブラのブランド名の由来
ポルトガル語で”光と陰”の意味
ルースイソンブラのブランドコンセプト
『futebolista -GINGA MOVEMENT-』
(フッチボリスタによるジンガムーブメント)
フットサルを通して巻き起こす 心豊かで健康な生活文化の創造と実践「地球とボールで遊ぶライフスタイル」だれもが新しい生き方を模索している21世紀初頭。そんな時代の中のひとつのカタチとして“地球とボールで遊ぶ”というスタイルから人と人との心の繋がりや分かち合う精神、自然との調和と敬意、日々日常への感謝、をフットサルの通して広めていくことを目的としたカルチャーブランド。
http://www.luz-e-sombra.com/

Soccer Junky(サッカージャンキー)

サッカージャンキーのブランド名の由来
すべての始まりは『ストリート=外で遊ぶ事』からサッカーだけでなくすべてのスポーツJUNKYへ向けたユニフォーム・カジュアル・小物を企画してます。
サッカージャンキーのブランドコンセプト
メインロゴはフレンチブルドックがトレードマーク。(名前はClaudio pandiani)そしてスポーツブランドにはないロゴがキャラクター化していき、様々なスポーツにパンディアーニが挑戦。今後は国内プロリーグのサプライヤーを増やしていき、世界のクラブチームのユニフォームをサプライヤーすることが目標。「すべてのスポーツを愛する皆様へ最高のパスを。」
http://soccerjunky.com/

sfida(スフィーダ)

スフィーダのブランド名の由来
イタリア語で挑戦を意味する言葉
スフィーダのブランドコンセプト
“DO YOUR FOOTBALL”自分の夢に向かって、自分らしくフットボールに挑み続ける人をサポートしたい。それがsfidaの「挑戦」です。ボールに関わる全ての人がハッピーになれるブランドを目指し、sfidaはフェアトレードを推進しています。sfidaのボール生産工場では、ボールを作る職人たちに適正な賃金と労働環境を提供し、児童労働のないフェアなフットボールビジネスに取り組んでいます。
https://sfidasports.com/

pantanal(パンタナール)

パンタナールのブランド名の由来
世界最大の湿原ブラジル・パンタナールから命名
パンタナールのブランドコンセプト
王国ひしめく南米の気品溢れる香り、リズムをまとう、東京発のフットボールブランド。世界最大の湿原ブラジル・パンタナール。 400種類の動物、900種類の鳥と450種類の魚が生息する、 世界的に希少な「生命の楽園」を語源に誕生しました。現代フットボールは、時代の流れと共にファッション・文化・生活・経済など 様々な分野に多大な影響を与え、ライフスタイルの一部になりつつあります。PANTANALのフットボールウェアはATHLETAの系譜を受け継ぎながらも、 フットボールが生み出す様々な要素を吸収し常に変化を続けることで、 その時代のフットボーラーのライフスタイルを演出していきます。
https://www.athleta.co.jp/pantanal/
goleador(ゴレアドール)

ゴレアドールのブランド名の由来
『ストライカー』を意味するポルトガル語
ゴレアドールのブランドコンセプト
フットボールをプレイしている方も、そうでない方にも『ライフワークにフットボールを!』をコンセプトに、幅広いロケーションに対応出来るカジュアル/スポーツウエアを提供しています。すべての世代に受け入れられる高品質でファンション性を重視したトータルウエアを目指し、様々なアイテムを提供しています。
http://www.goleador.jp/

LEGIT(レジット)

レジットのブランド名の由来
本物を意味する”legitimate”の略で、『質が高い』『本物』の二つの言葉が交わり合い『本物なので素晴らしい』という意味
レジットのブランドコンセプト
『FOOTBALL STYLE INNOVATION』を掲げ、特にデザイン面において様々な切り口での提案ができるブランドを目指し、ロゴにそのスタイルのイメージを込めています。ウェアを手にした時、その日着るウェアを決める時、プレー時に着替える前、試合前にユニフォームに着替えた瞬間、『着る高揚感』を得られるコト。『フットボールが楽しくなる』1つの理由になるコト。
https://legit-football.com/

dalPonte(ダウポンチ)

ダウポンチのブランド名の由来

ダウポンチのブランドコンセプト
日本では2003年に販売を開始。世界で唯一アパレルの企画、製造を認められたライセンス契約を結び日本国内ではスポーツメーカーとしてスポーツを愛するすべての人々をトータルサポートできるように企画、製造、販売を行っている。
https://www.dalponte.jp/

Relaxar(リラクシャー)

リラクシャーのブランド名の由来
ポルトガル語で「リラックス」
リラクシャーのブランドコンセプト
コンセプトは「時にはゆっくりと歩くことで、普段見落としていた景色に気づくことができる」
https://www.relaxar.jp/
スポーツを楽しんだ後はもとより、日々の生活の中でもリラックスして過ごせるファッションを提案するDALPONTEのアパレルライン。スポーツテイストからカジュアルテイストまで幅広くブラジルアクセントをファッションに落とし込む事に拘ったアイテムと、「リラックス」というテーマを「Relaxarらしく」独自に解釈したアイテムを提案していきます。全ての方に楽しんで貰えるように豊富なラインナップを取り揃えていきます。

svolme(スボルメ)

スボルメのブランド名の由来
ブランド名の由来は、“SOCCER”、 “VOLUME”【サッカーの容量】
スボルメのブランド名の由来
SVOLMEを通じて、生活をより豊かなものにしたい。機能で、デザインで、素材で、イメージで、気分を高揚させたい。私たちは『Color Your Life.』をスローガンに掲げ、関わる人たちの生活を、人生を、より良いものに彩ります。サッカーという計り知れないほど大きな、そして、底が見えないほどの深さを形にしたブランド。それが『SVOLME(底なし)』です。ブランドロゴは、日本古来の家紋をイメージしており、6つの星は アジア、北米、南米、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア の6大陸を表現しています。フットボールを中心に、あらゆるスポーツシーンでファッションの楽しさを取り入れ、動き易さを追及したアイテムを、男女問わず提案します。
https://www.svolme.net/

duelo(デュエロ)

デュエロのブランド名の由来
スペイン語で”決闘”を意味する
デュエロのブランド名の由来
前を向いて闘っていきたい。 全力で挑戦していきたい。 恐れずに突き進んでいきたい。 常に戦う姿勢をもって、挑戦していくことの大切さを、DUELOというフィルターを通してアンダーグランドを意識しながら [NEW STREET FOOTBALL STYLE]を提案します。
https://www.duelo.jp/
gavic(ガビック)

ガビックのブランド名の由来
「GAIN VICTORY = 勝利をつかむ」 から生まれた造語
ガビックのブランドコンセプト
GAViC(ガビック)は様々なシーンでの「勝利」を応援するブランドとして二〇一二年に日本で誕生しました。日本生まれのブランドならではの創造性を活かし、日本の文化を加味した製品を創り出し、勝利をつかむきっかけになることを目指します。
https://gavic.jp/

bonera(ボネーラ)

ボネーラのブランド名の由来
サッカーの強豪国ポルトガルの挨拶である「bon dia」と、英語で時代を意味する「era」を掛けあわせた造語
ボネーラのブランドコンセプト
3つの三日月からなるブランドアイコンには、チームスポーツで必要な言葉が込められている。スペイン語で、DISFRUTE(楽しむ)、EQUIPO(仲間)、VICTORIA(勝利)を意味している。ブランドコンセプトは、南米のフットボール、フットサルをルーツにスポーツウエアが持つ吸収、撥水、保温などの機能性に、高いファッション性を加え、ピッチ内はもちろん、ピッチ外でも本格的に使用できるスポーツウエアを追求していく
http://www.bonera.jp/
desporte(デスポルチ)

デスポルチのブランド名の由来
ドリブルの「D」と「esporte」(ポルトガル語でスポーツの意)による造語
デスポルチのブランドコンセプト
今後は、日本国内におけるサッカー、フットサル文化の波及に積極的に貢献し、サッカー、フットサルシーンにおけるトップブランドを目標にプレイヤー1人1人が持っているポテンシャルを最大限に引き出すために、最先端のアイテムを研究開発し、世界のリーディングブランドへ発展させるべく精進して参ります。
http://driblejapan.com/desporte/desporte.html
agrina(アグリナ)

アグリナのブランド名の由来
スペイン語で「攻撃的、笑み、誕生」の造語
アグリナのブランドコンセプト
ブランドロゴはフットサルの5人、サッカーの11人のプレーヤーを表しており、色々なフットボーラーが集まり、ひとつのゴールを目指す!という想いが込められている。agrinaの頭文字『a』をモチーフに創られたデザインとなっている。夢のあるスポーツファッションがテーマ!着る前からワクワクさせるような遊び心のある商品を提案。初心者から経験者・老若男女が楽しめるスポーツウェアーを展開。
https://www.agrina-s.com/

gol.(ゴル)

ゴルのブランド名の由来
gol.とはラテンの言葉で「ゴール」
ゴルのブランドコンセプト
2002年は日本でワールドカップが開催されました。その一年前、まだ日本が本格的にサッカーに熱狂する前の事です。「こんなモノがあったらいいな…あればボールを蹴る事がもっと楽しくなるのにな…そうだ、つくってみよう!」そんな想いがgol.のモノづくりの原点です。ボクたちはボールを蹴る事やゴール(夢)を目指す事が大好きな人たちです。そして、ボクたちと同じように、ボールを蹴る事やゴールを目指す事が大好きな人たちに、選ぶのが楽しくって、カッコ良く身に着けてもらえるモノを、と考えて作っています。パッと見てハデなだけのモノや、流行って言われてるモノ、そういったものは無いですが、シンプルでいて美しい、着たらカッコいい、うれしくってテンション上がっちゃう。そしてなるべく長く一緒にいてもらえる道具。そういうコンセプトでモノづくりをしています。ボクたちがボールを蹴る事が好きな理由は、すごくシンプルです。「楽しい」1人でも遊べるし、10人、22人集まってもワイワイ楽しい。こどもだって、おじいちゃんとだって、女の子とだって、地球の裏の人とだって、みんなと遊べちゃう。ルールもとってもシンプルだから「自由」がいっぱい。「自由な感覚」これが、大好きなポイント。ボクたちはこの「自由な感覚」を持っている、そして、サッカーやスポーツをココロから楽しんでいる、あなたみたいな人の為にモノづくりをしています。
https://gol-deportes.com/

jogarbola(ジョガボーラ)

ジョガボーラのブランド名の由来
ポルトガル語で「球遊び」の意味
ジョガボーラのブランドコンセプト
「自分たちが欲しくて長く愛用できる快適なものをつくる」季節を問わず、吸汗速乾性など時代ごとの素材や古着のように味のある加工を意識しつつも、着心地を大前提にしています。他のスポーツブランドとのコラボでスポーツ業界でも化学反応を起こし、常に革新的なデザインを作り続けながら、ピッチではもちろん街でも活用できるウェアとして、ファッションとフットボールのさらなる融合を目指し続けます。
http://www.jogarbola.com/
kelme(ケルメ)

ケルメのブランド名の由来

ケルメのブランドコンセプト
1977年の創立以来、スポーツ界の才能と努力をサポートし続けて来た。数多くのチーム・アスリートのオフィシャルテクニカルブランドとして、国際的レベルでスポーツ界における指標となった。過去の業績に導かれて、スポーツ界最高のプロフェッショナルたちとともに成功と勝利を享受し続けるために、現在も我々のベストを提供している。
http://kelmejapan.com/
ATHLETA(アスレタ)

アスレタのブランド名の由来

アスレタのブランドコンセプト
アスレタは、1935年にブラジルのマリャリーア・サンタイザベル社より誕生しました。 南米各地の有名プロチームのオフィシャルブランドとしての活動により、ブラジルはもとより南米では広く知られたブランドとして成長を遂げます。
https://www.athleta.co.jp/
そして1958年、セレソンことブラジル代表チームのオフィシャルブランドとなりました。 ペレ、トスタン、ジャイルジーニョ、リベリーノ等のスーパースターを擁したセレソンは、58、62、70年と3度世界の頂点に立ちました。アスレタロゴの頭上に輝く3つの星は、セレソンがアスレタを身にまとい世界を制した回数を表しています。 当時の日本におきましてはごく少量ですが輸入・販売され、セレソンの強さと希少性からサッカー選手達の間で熱烈な支持を得ました。
現在も当時の匂いを消さない物づくりを意識すると共に、有名ブランドやセレクトショップ、アーティスト達とのコラボレーションなど、常に新しい風を吹き込んで皆様に愛され続けるブランドを目指しております。
FOOTNINJA(フットニンジャ)

フットニンジャのブランド名の由来

フットニンジャのブランドコンセプト
“「Living With Alternative」 人の数だけある多様性を肯定する”
https://footninja.theshop.jp/