本記事では、ラグビーの基本的なルールとポジションについて、かわいいおすすめ動画付きでご紹介します。
また、当サイトではラグビーの世界ランキングや日本代表の出場国との過去の対戦成績、各国協会のエンブレム・ユニフォームの記事もありますので、ワールドカップ観戦前の予習にお役立てください。
あわせて読みたい
あわせて読みたい

最新12月2日時点ラグビー世界ランキング|RWC2019優勝の南アフリカが1位、NZ2位、イングランド3位【ラグ... 本記事では、2019年9月から11月まで日本で開催されるラグビーワールドカップ2019(RWC 2019 JAPAN)出場国の最新の世界ランキング【12月2日時点】をご紹介します。 なお...
あわせて読みたい

ラグビーワールドカップ2019|日本代表と各出場国の対戦成績まとめ【勝率100%はあの国】 今回は、 今回は、2019年9月から11月まで日本で開催されるラグビーワールドカップ2019(RWC 2019 JAPAN)に関連し、日本代表が出場国と対戦した過去の戦績・勝率を一覧...
あわせて読みたい

ラグビーワールドカップ|出場国のエンブレム・代表チームの愛称まとめ 本記事では、ラグビーワールドカップ2019出場国のエンブレム・代表チームの愛称(呼び名)のまとめをご紹介します。 パブリックビューイングなどが行われるファンゾーン...
目次
ラグビーのルール
ラグビーのルールとして、試合や人数などの概要、得点方式をご紹介します。また、1分ちょっとでわかる動画「ラグビーのルール<超・初級編>」はこちら。アニメーションがかなりかわいく、内容も簡潔でわかりやすいです!
ラグビーのルール【初級編】
ラグビーの試合時間や人数などは下表の通りです。
【試合時間】 | 80分(前半40分+後半40分) |
【コート】 | 100m×70m |
【スタメン人数】 | 15人/チーム |
【ベンチ人数】 | 8人/チーム |
【選手交代】 | ・交代人数は自由 ・アウトオブプレーの時 ・審判に申告 |
人数については、スタメンとベンチメンバー合わせて6人のフロントローのポジションの選手を入れる必要があります。フロントローとはスクラムを最前線で組む「プロップ」、「フッカー」のポジションです(ポジションは次の章で説明します)。これはけがなどによる交代を想定しています。
試合終了は「ノーサイド」と言い、サッカーなどとは異なり、プレーオン中に終了とはなりません。ラインアウトするか、ペナルティ以外の反則等で試合が途切れた時点で終了となります。
ラグビーのルール【得点編】
ラグビーの得点については下表の通りです。
【得点方法】 | 【点数】 | 【説明】 |
トライ (T) | 5点 | ボールを相手のゴールラインより奥の地面につける |
コンバージョンゴール (G) | 2点 | ・トライ後に与えられるゴールキック ・トライ地点の延長線上から狙い、ゴールポストのクロスバーを通過させる |
ペナルティーゴール (PG) | 3点 | ・重い反則を受けた場合に得られるゴールキック ・ゴールポストのクロスバーを通過させる |
ドロップゴール (DG) | 3点 | ・プレー中にボールをワンバウンドさせて狙うゴールキック ・ゴールポストのクロスバーを通過させる |
トライとコンバージョンゴールで7点のチャンスがあります。
ラグビーのルール【ポジション編】

ラグビーのポジションについて説明します。こちらも1分ちょっとでわかる動画「ラグビーのルール<ポジション編>」でサクッと分かります。
ラグビーのポジションは、大きく分けるとフォワード(FW)とバックス(BK)に分けられます。
フォワードとバックスについて
- フォワード(FW)
スクラムを組む力強い8人 - バックス(BK)
スクラムの後方からトライを狙う7人
さらに詳細に、下表の10のポジションに分けられます。
# | 【ポジション】 | 【背番号】 | 【説明】 |
1 | FW –PR(プロップ) | 1,3 | 重戦車 ・スクラムを最前列で組み、体重が重く、がっしりとした体形の人が多い ・相手と組み合うので強い首の筋力が必要 |
2 | FW –HO(フッカー) | 2 | スクラムの要 ・スクラムを最前列で組む ・スクラム時にはSHが投げ入れたボールを足でかき出す役目を担う ・ラインアウト時にボールを投げ入れることが多い |
3 | FW –LO(ロック) | 4,5 | チームいちの巨人 ・スクラム時、プロップ・フッカーを後ろから押し込む ・長身が多く、ラインアウト時にジャンパーとなることが多い |
4 | FW –FL(フランカー) | 6,7 | 超絶運動量の持ち主 ・スクラム時、後方左右から押し込む ・ボールに常に絡むようなプレーが求められ、タックル能力・走力が必要 |
5 | FW –No.8(ナンバー8) | 8 | 暴れん坊 ・FWの最後尾に位置し、FWをコントロール ・攻守の要となり、パワー、走力など高い能力が求められる |
6 | BK –SH(スクラムハーフ) | 9 | つなぎ役 ・スクラム時にFWへボールを投入し、FWとBKをつなぐ役割 ・俊敏さとボールさばき、判断力が求められ、小柄な選手が多い |
7 | BK(バックス) –SO(スタンドオフ) | 10 | 司令塔 ・BKを統率するプレーヤー ・SHからのボールをパス・キック・自ら走るなど攻撃の起点 |
8 | BK –WTB(ウィング) | 11,14 | 韋駄天 ・BKの両端に位置し、トライゲッターとなる ・足の速さ、瞬発力が求められる |
9 | BK –CTB(センター) | 12,13 | 切り込み隊長 ・回って来たボールをWTBへ回したり、自ら相手に突っ込み突破口を開く ・タックルをする機会が多く、パワー・タックル能力が求められる |
10 | BK –FB(フルバック) | 15 | 最後の砦 ・チームの最後尾に位置し、敵の陣形等を見ながらBKを後方より統率 ・タックル能力、正確なキック能力が求められる |
基本ルールをおさえて楽しいラグビー観戦を
最後の動画はラグビー観戦のマナー講座。海外から多くのラグビーファンが日本に訪れることが予想されますので、おもてなしの精神を持ちつつ楽しみましょう!