今回は、ツイッターであやしいアカウントを見分けるポイントをご紹介します。
何気なく利用しているツイッター。自身のアカウントをフォローしてくれたお礼にフォロバ(フォロー返し)すると突然DMが。100歩譲って通常のやり取りであればいいものの、興味のないビジネスの勧誘だったりして、嫌な思いをした経験がある人も多いんじゃないでしょうか。
本記事ではツイッターのあやしいアカウント、特にビジネス勧誘、営業DM系のアカウントを見分けるポイントをご紹介します。
ツイッターのあやしいアカウントの見分けるポイント

ツイッターの怪しいアカウントの見分け方を、「プロフィール」と「ツイート」の両面でご紹介します。
プロフィール編
- 誇張した月収や年収
- 極端に高学歴・貧乏
- ネットワークビジネス・副業しがち
- ユーザー名がデフォルトのまま
- LINE@のURL
- フォロー・フォロワーが多い
「1. 誇張した月収や年収」、「2. 極端に高学歴・貧乏」のように、何の裏付けもなく自らの実績(?)を全面に押し出している人には注意。ツイッターの中だけでならいくらでも取り繕うことが可能です。
「3. ネットワークビジネス・副業しがち」な人も怪しいアカウントと特徴として多くあてはまります。フォローした途端に「もしかして、副業やビジネスに興味があるんですか?」とDM(非公開の個別メッセージ)が来ます。「せどり」や「○するカフカ」の勧誘が来ることも。後者については、わたしもツイッターをやり始めた頃に釣られました。気になる人や聞いたことがない人は、この機会に調べておくことを強くおすすめします!調べてみると、面白いのは「詐欺、ねずみ講でしょ?」で記事が始まり、最終的には肯定する記事が多数。
「4. ユーザー名がデフォルトのまま」な人も。例えば以下のアカウントのように、@以降が、少し前のキャリアメールのデフォルトや、グーグルの提案されたパスワードかってぐらい意味をなしてないです。詰めが甘い!裏を返せばきちんと意図を持って設定しておかないと、あやしがられてしまうおそれがありますので、しっかり設定しておきましょう!

その上、このアカウントは「5. LINE@のURL」、「6. フォロー・フォロワーが多い」もしっかりおさえているあやしさMAX!のアカウントです。ちゃっかりフォローされちゃってます。
「6. フォロー・フォロワーが多い」についてもう少し言及します。いわゆる相互フォローやフォロバ100%をうたったアカウントでフォロー&フォロワーを増やして成長させ、時が来たところでビジネスアカウントへ転生・進化した可能性も少なからずあります。
また、一目でプロフィールやフォロー、フォロワーに加えツイート数まで確認するには管理ツールを使うことがおすすめで、以下の画面の赤下線のように確認できます。

このソーシャルドッグの機能についてはこちらの記事から。フォローフォロワー管理だけでなく、自動投稿機能も無料で使えます。

ツイート編
- ツイートが少ない
- ツイートに対するRT・いいねが少ない
- 焼き肉・寿司・ステーキなど豪華なごはんのツイート
- ビーチリゾートや海外旅行のツイート
- LINEやDMのスクショのツイート
- 現金・Amazonギフトのプレゼント
あやしいアカウントは「1. ツイートが少ない」です。また、ツイートしている内容が意識高い系、自己啓発系が多いこともしばしば。ただ、「2. ツイートに対するRT・いいねが少ない」という同情したくなるわたしだったらツイート削除したくなる状況。
また、プロフィール編で紹介した輝かしい実績を証明する「3. 焼き肉・寿司・ステーキなど豪華なごはんのツイート」や、「4. ビーチリゾートや海外旅行のツイート」が多くブレがありません。こんな成功体験が君にも出来る、と証拠画像を余すところなく公開してくれます。
「5. LINEやDMのスクショのツイート」では、ビジネスとしてコンサルを行っている(ように見える)アカウントが多く、自身のコンサル生からの称賛の嵐。きっとコンサル生は大先生に紹介してもらったことで、さらにモチベーションが向上!今後も実績を積み上げてくれるのでしょう。
そんな大先生はコンサルだけでなく、他の人にも現ナマ幸せを分ける「6. 現金・Amazonギフトのプレゼント」の大盤振る舞い!をしてくれることも。固定ツイートで参加条件「フォロー」、「RT」を設定してる例が多いので見逃せませんね!
ツイッターのあやしいアカウントをフォローするデメリット

ツイッターのあやしいアカウントをフォローするデメリットは以下の通りです。
- 悪質なアカウントづくりに加担するおそれ
- 自分のアカウントの信頼性が薄れるおそれ
- 時間を無駄にするおそれ
フォロワー数目当てで「相互フォロー」や「フォロバ100%」に目が行ってしまうと、前の章で紹介した転生・進化などによって、悪質なアカウントづくりに加担してしまうおそれがあります。
さらには、あやしいアカウントとつながりがあることで信頼性が薄れてしまうおそれがあります。万が一、あやしいアカウントを見抜けずにフォローしてしまった場合、営業系のDMや興味がないネットワークビジネスの勧誘などで時間の無駄になることも。
ツイッターであやしいアカウントとつながらない方法

ツイッターであやしいアカウントとつながらない方法は以下の通りです。
- プロフィールをチェック
- ツイートをチェック
- DMを無視・アカウントをブロック
前の章でご紹介したあやしいアカウントのプロフィールやツイートのポイントを踏まえて、プロフィールやツイートをしっかりチェックしましょう。
それでも一方的にDMが来た場合、完全に無視。もしフォローされたとしたらブロック、もしくはフォロバしないでおきましょう。フォロバをしないといつの間にかフォロワーから外れることも多いです。
おわりに
改めてアカウントサンプルを見てみると、あやしい箇所がたくさん目に付くんじゃないでしょうか。

ツイッターを始めて間もない頃、教えてくれる人も身近にいなかったので、フォロワーが増えたとぬか喜びしたこともありました。いざやり取りをしてみるとビジネス勧誘でがっかりした経験も。
本記事によって、少しでもツイッターで嫌な思いをする人が減らせればと思いますので、始めたばかりの人にシェアしてもらえたら嬉しいです!