ウォーキングサッカー。テレビ東京のフットブレインで見てからずっと気になっており、記事も書いたのですが、ついに体験会に参加してきました!今回はそのレポートです。
めちゃめちゃ濃い時間でした!
なお、概要・ルールなどはこちらの記事でまとめています。

講師や参加者

- 約30名(うち女性10名ぐらい)
- ほとんどが1人参加
- ほとんどがサッカー初心者や未経験者
- 年代は20代半ばぐらいから5,60代と見える人も
- 講師は、日本ウォーキングサッカー協会代表理事佐藤光則さん
- ウォーキングサッカー応援団長こにわさん(!?)
- 森矢カンナさんが J-Waveでの取材を兼ねて参加
ウォーキングサッカーに関しては、ほとんどの人が未経験。ただ、逆に経験者の方が数人いたことに驚きました!
ウォーキングサッカー体験会の流れ

シブヤ大学さんと日本ウォーキングサッカー協会が主催する体験会に参加し、13時半から16時ぐらいまでみっちり3時間半!以下の流れで進みました。
- 準備運動
- ウォーキング指導・実践
- レクレーションゲーム
- ゲーム(試合)
参加するまでは、いまさら準備運動やウォーキングなんて・・・と思っていたのですが、これらが案外、充実していて興味深かったです!
準備運動
普段、個サルなどでは、準備運動をおろそかになりがち。ただ、一連の柔軟などを約10年ぶりにやってみると新鮮な気持ちに!さらに、呼吸なども意識して体をほぐしたことで、その後の動きも軽快に。やはり大事ですね。
ウォーキング指導・実践
ウォーキングについて学んだこともなかったのですが、「後ろに腕を振る」、「踵から着地」、「後ろ足で蹴る」など、意識してやってみると面白いものですね!ウォーキングの実践では、徐々にスピーディに、大股に、さらには他の参加者と肩を組んで競争したり、みんな笑顔で参加してました!
レクレーションゲーム
あらかじめチーム分けされており、同じチームの方とボール使ったレクレーション形式のアップ。自分の名前とパスを出す相手の名前、さらにひとこと言ってパスを出すのは非常に難しかった!ただ、ここでだいぶチームの一体感が生まれました!
ウォーキングサッカーの試合

今回の体験会は以下のゲーム形式。
- 1チーム7人程度
- 4チーム総当たり
- 1試合前後半5分ハーフ(トータル10分)
- ゴールキーパーは男性で交代制
ルール補足
冒頭の過去記事で調べていた通り、事前にルールはチェック済みでしたが、下記のように今回の体験会で初めて知ったルールもありました。一部は全員が楽しめるようにハードルを下げたルールだったのかもしれませんが、これはこれでゲーム性があって楽しめました!
- ボールは腰の高さ以下で扱う
- 守備時、ボールは奪わない(コースをふさぐこと)
- 攻撃時、ゴールエリアには入らない
- ゴールキーパーはゴールエリアから出ない
ゲームの雰囲気
思わず走ってしまい、ファールを取られる場面も多く、その度に本人がハッとして頭を抱えたり、それを見て周りが笑顔になる瞬間が多く見られました。 走らない、ってのは頭で分かっていても非常に難しい!これはぜひ体験・体感してほしいです!
後半の試合になるにつれて、チームで円陣を組むほど熱くなりました!それゆえなかなかゴールが入らない一進一退の攻防!ただ、ゴールが生まれた時には敵味方関係なく自然と拍手やハイタッチが生まれるなど、よい雰囲気でした!
形容すると、ボールに群がる幼稚園児!そして、思った以上によく動きます!ただ、その群衆の中でもボールが上手く通る場面もあり、それも楽しめました!
競技性
今回、事前にはそれほど意識してなかったんですが、いざ体験してみると競技という視点でも想像していた以上に奥深いスポーツですね。仲間の足元に正確にパスを出したり、ボールスピードを意識しなければいけません。プロチームがアップや戦術練習で取り入れる理由も少し理解できた気がします。
ウォーキングサッカーの大会情報
徐々に体験会の開催も増えていますが、5月には大会も開催されるようです!家族、友達、同僚の方など誘って参加してみませんか。また、個人参加枠もあるようですので、少しでも気になる人はぜひ!まずは参加してみることをおすすめします!


おわりに
体感してはっきり言えますが、年代や競技経験、さらには障害なども関係なく楽しめるスポーツです!ぜひ体験会に足を運んでみてください!
蛇足ですが、ウォーキングサッカー応援団長のこにわさん。盛り上げはもちろん、終了後は黙々と組み立て式のゴールを片づけている姿が好印象!以前からFリーグにも関わっているのは知っていたのですが、今回の経験でこにわ応援団長を応援したくなりました!ツイッターやYoutubeをチェックしてみてください!いろんな応援団長やってるようです。