今回は、電通の鬼十則、さらにセットで語られる裏十則についてご紹介します。
国内業界トップの広告代理店と知られる電通。
- 鼻セレブ
- ハイボールがお好きでしょ
- そうだ、京都へ行こう
- 行くぜ、東北。
- ポン・デ・ライオン
誰もが知ってるあらゆる流行を生み出してきた広告代理店ですが、そんな電通の社員の行動規範、仕事の心得となっている(いた)鬼十則と裏十則について、ご紹介します。
鬼十則とは

鬼十則の内容と生まれた背景についてです。
鬼十則が生まれた背景
4代目社長・吉田秀雄さんが1951年に作った電通社員の行動規範のこと。過去には社員手帳にも掲載されていましたが、社員の過労死問題が大きくニュースでも取り上げられ、2017年度には掲載が取りやめられているそうです。
- 1991年:男性社員の過労死の発生後、新入社員研修の教本などから除外
- 2015年:女性社員の過労自殺後、社員手帳から除外
社是や会社のビジョンなどの大方針はあるべきものかと思いますが、今時、社員手帳なるものがあること自体、驚き・・・
鬼十則の内容
中には「殺されても」なんて物騒な物言いもありますが、仕事をする上での心得として一部は参考になります。
- 仕事は自ら創るべきで、与えられるべきでない。
- 仕事とは、先手先手と働き掛けていくことで、受け身でやるものではない。
- 大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
- 難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
- 取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは……。
- 周囲を引きずり回せ、引きずるのと引きずられるのとでは、永い間に天地のひらきができる。
- 計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
- 自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚味すらがない。
- 頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
- 摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
裏十則とは?

一方で、裏十則の内容と生まれた背景についてです。
裏十足が生まれた背景
なんとこの裏十則、電通社員が作ったものだそうで、実際に作った人がその背景を説明しています!
僕はこの鬼十則のパロディを裏十則という名前で1988年頃に作ったことがあるのです。僕が電通の「経営計画室」というところにいたときのことです。
だいたい、経営計画というような名がつく組織は次第に官僚的になっていくものです。今思えば電通という破天荒な会社にいながら、その中での官僚になってしまった己への自嘲があったのでしょう。実は、すでに先輩の手による原型があったのです。でも僕がそれに手を入れて面白く改作したのです。
ある日、戯れにこの裏十則を渡した組合にいる同期が僕のところに来ていきなり、土下座をします。
「どうしたの」
「実は大変なことになった。君の裏十則を先週の組合のビラに載せたのだが」
「は!?」
「それが大反響を呼び読んだ役員が激怒して、これをつくったやつだけは許すな、と目に涙を浮かべて叫んだ・・・」
「・・・・・それって俺のパロディがよく出来てるってことじゃん(笑)」
「来週のビラで『この裏十則を作るような人間は本当は鬼十則の精神を信じているのだが、それが失われた現状に慷慨して作った』と書く!それで許してくれい」
確かにこんな裏十則を経営計画室の人間が作ったということがばれては、それは当時の電通では大ごとになったでしょうが、幸いばれずにすみました。(その役員も私も退社した今となっては笑い話です)
http://www.nozomu.net/journal/000123.php
裏十則
鬼十則の対になるものとして非常によくできています。ビジネスマンならぬ、サラリーマンにとっては、うんうん、と鬼十則よりも共感できる部分も多いです!
- 仕事は自ら創るな。みんなでつぶされる。
- 仕事は先手先手と働きかけていくな。疲れるだけだ。
- 大きな仕事と取り組むな。大きな仕事は己に責任ばかりふりかかる。
- 難しい仕事を狙うな。これを成し遂げようとしても誰も助けてくれない。
- 取り組んだらすぐ放せ。馬鹿にされても放せ、火傷をする前に…。
- 周囲を引きずり回すな。引きずっている間に、いつの間にか皆の鼻つまみ者になる。
- 計画を持つな。長期の計画を持つと、怒りと苛立ちと、そして空しい失望と倦怠が生まれる。
- 自信を持つな。自信を持つから君の仕事は煙たがられ嫌がられ、そしてついには誰からも相手にされなくなる。
- 頭は常に全回転。八方に気を配って、一分の真実も語ってはならぬ。ゴマスリとはそのようなものだ。
- 摩擦を恐れよ。摩擦はトラブルの母、減点の肥料だ。でないと君は築地のドンキホーテなる。
おわりに
鬼十則と裏十則。どちらか一方に偏ると、仕事やメンタルに悪影響が出てしまいます。そのため、どちらも知っていることが大切で、バランスを取って仕事に向き合うことが必要です。
新入社員や若手社員向けにアイスブレイクなどで使うのもいいかもしれませんね。